- 140年の酒造りと、牧場ヨーグルトの出会い。
―― 発酵文化が生んだ、新しいお酒。 -
はじめに
- はじめまして。
麻原酒造で今回のプロジェクトを担当しております、麻原一起と申します。
私たち麻原酒造は、明治15年の創業以来、約140年にわたり埼玉の地でお酒を造り続けてきました。
清酒から果実酒、ワイン、クラフトビールまで、常に「地域の素材を活かし、人と人をつなぐお酒」を追求してきました。 -
- 今回皆さまにお届けしたいお酒は、私たちにとっても初めての試みとなるった『ヨーグルトのお酒』。
埼玉県日高市の「加藤牧場さん」の生乳100%のヨーグルトと出会い、
「この濃厚でまろやかな味わいを、お酒というかたちで多くの方に届けたい」—そんな想いから始まった挑戦です。
このクラウドファンディングを通じて、地域の魅力をぎゅっと詰め込んだ新しい一杯をぜひ多くの皆さまにお届けできましたら幸いです。
また、今回IBUSHIGINクラウドファンディングでは、別プロジェクトして、埼玉・加須市産の山田錦を使用した純米大吟醸「大香の蔵」を100本限定にてご用意しております。
地域の恵みを活かした二つの挑戦を、ぜひお楽しみください。 -
プロジェクトの背景
- きっかけは、日高市「加藤牧場さん」との出会いでした。
弊社のビール粕を飼料にご活用いただいていたご縁から、ヨーグルトを味わう機会をいただきました。
その濃厚でやさしい味わいに驚き、「これを使った新しいお酒を造れないか」と考えたのがきっかけです。 -
- しかしヨーグルトは熱や攪拌(かくはん)に弱く、分離や凝固が起こりやすいデリケートな素材。
半年以上の試作で何度も失敗を繰り返しました。
それでも「美味しくて、地元の魅力が詰まった一本を届けたい」という想いを胸に、試行錯誤を重ねました。 - 最終的にたどり着いたのは、あえて機械を使わず櫂棒で丁寧に手作業で撹拌する製法。
ヨーグルト本来のとろみとまろやかさを守りながら、理想のリキュールが完成しました。 -
-
新シリーズ「CRAFT LAB(クラフトラボ)」について
- ”もっと自由に、もっと実験的に。驚きと喜びを届ける、新しいお酒のかたち”
-
- 麻原酒造はこれまで、清酒や果実酒、ワイン、クラフトビールなど多彩なお酒を造ってきました。
その一方で、社内には次第にこんな想いが芽生えてきました。
「もっと自由に、新しいお酒の可能性を探りたい!」
若い世代のお酒離れが叫ばれる中、私たちは「お酒が持つ人を喜ばせる力、驚きを届ける力」を信じています。
そこで生まれたのが、新ブランド「CRAFT LAB」です。
CRAFT LABは、伝統や地域の素材を大切にしながらも、ジャンルにとらわれず、まるで実験室のように自由な発想で挑戦する場。
「こんなお酒があったら面白い!」をかたちにする、麻原酒造の新しい挑戦の象徴です。 - 🔸第一弾「ヨーグルトのお酒」⇦本件商品です
その記念すべき第一弾として誕生したのが、乳製品というこれまでにない素材に挑んだ 「ヨーグルトのお酒」 です。
やさしい口あたりで幅広い方に楽しんでいただける、特別な一本です。
🔸今後の展開 ― 第2弾・第3弾へ
CRAFT LAB は、第一弾で終わりではありません。
次なる挑戦として、現在
・スパイスを活かしたクラフトコーラ風リキュール
・生姜の香りを引き出したクラフトリキュール
といった新しいアイデアを構想しています。
今回の「ヨーグルトのお酒」を皮切りに、今後も “自由な発想から生まれる新しいお酒” をお届けしていきたいと考えております。
お酒をもっと面白く、もっと自由に楽しんでほしい――。
その願いを込めた、私たち麻原酒造の“未来への実験”です。 -
商品紹介 ― ヨーグルトのお酒の特徴
- CRAFT LAB 第一弾として誕生した「ヨーグルトのお酒」。
その魅力は、一口ふくんだ瞬間に広がる “驚きとやさしさ” にあります。 -
- 🍸 やさしいアルコール度数
アルコール度数 6%。
お酒が苦手な方や、初めて挑戦する方にも安心して楽しんでいただけます。
🍨 “飲むスイーツ”のような口あたり
まろやかな酸味とやさしい甘みがとけ合い、冷やして味わえばまるでデザート。
「これはお酒というより、飲むスイーツだね」と、すでにお試しになられたお客さまから感想をいただいております。
🥂 ペアリングの楽しみ
✔ スパイスの効いた カレーやタンドリーチキン
✔ 塩気のある クラッカー&クリームチーズ
✔ もちろん、食後にそのまま デザート酒として
甘さと酸味のバランスが絶妙で、食中・食後を問わず幅広く楽しめます。
❄️ おすすめの飲み方
✔ キンキンに冷やしてストレート
✔ 氷を浮かべてロック
ヨーグルトの濃厚なとろみが、ひと口ごとに贅沢な満足感をもたらします。
――そして、このお酒は特に、
✔ 甘いお酒やカクテル感覚で楽しめるお酒を探している方
✔ アルコール初心者や女性層
✔ 埼玉らしい“ちょっと気の利いたギフト”を贈りたい方
におすすめです♪ -
こだわり
- ◆素材を主役にする酒づくり
「ヨーグルトのお酒」に使用するのは、埼玉県日高市の自然豊かな環境で40年以上酪農を営む加藤牧場さんの生乳100%ヨーグルトです。
こちらの牧場では、牛たちを健康第一に考えたやさしい飼育環境で育てており、そこから搾られるミルクは濃厚で雑味がなく、地元でも長年愛されてきました。 -
- そんな加藤牧場さんのミルクを使用したヨーグルトには大きな特徴があります。
一般的なヨーグルトは、脂肪球を細かく砕く「均質化処理」という処理を施しますが、加藤牧場ではあえて脂肪球を壊さない独自製法を採用しております。
それにより、乳本来のコクや自然な甘みがしっかりと残り、舌に広がるとろみやまろやかさは、ほかにはない特別なものとなっています。
私たちが「クラフトリキュールの素材にふさわしい」と確信したのは、まさにこの品質でした。
ヨーグルト自体の豊かな風味が主役になるからこそ、新しいお酒づくりにつなげられる。
そんな出会いが「ヨーグルトのお酒」の原点です。
◆飲むのではなく、“味わう”お酒へ
こうして生まれた「ヨーグルトのお酒」は、やさしい甘み、ほのかな酸味、乳製品ならではのとろみが絶妙に調和し、ヨーグルト本来の良さを引き出した味わいに仕上がりました。
ヨーグルトの持つ魅力をそのまま活かしながら、お酒としての上質な味わいへと昇華させた一本。
日常の一杯としても、特別なシーンを彩る一本としても楽しめる仕上がりです。
“飲む”よりも“味わう”という表現が似合う、新しいスタイルのお酒です。
◆パッケージデザイン
ヨーグルトのお酒は、味わいだけでなくデザインにも“実験”の精神を込めました。 -
- 通常の瓶ラベルではなく、牧場の牛の耳タグをモチーフにした首掛けラベルを採用。
遊び心のある仕掛けで、「CRAFT LAB」らしい自由な発想を表現しています。
やさしい白を基調にした上質な仕上がりは、自分へのご褒美にも、大切な方へのギフトにもぴったりです。 -
関連プロジェクト≪純米大吟醸 大香の蔵≫
- 「挑戦」のCRAFT LAB第一弾 ヨーグルトのお酒と合わせて、麻原酒造の「伝統の承継」の一杯もぜひご覧ください。
- 埼玉県加須市で育てた酒米「山田錦」を100%使用した原料から製造まで"オール埼玉"にこだわった純米大吟醸です。
-
蔵元としての姿勢・強み
-
- 麻原酒造は、明治15年。琵琶湖の畔に生まれた近江商人・初代麻原善次郎が、埼玉の地で清酒造りを始めたことから歩みをスタートしました。
以来、約140年にわたり、地域の水・米・果実などの恵みを活かしながら、多彩なお酒を生み出し続けています。国内では地域の特産物を積極的に使用し、海外にも輸出を広げてきました。
私たちの酒造りの根底にあるのは、代々受け継がれてきたひとつの信念です。
「美味しいお酒を真面目に丁寧に造っていれば、ささ浪のように静かに世に広がっていく」
この言葉のとおり、誠実で正直なお酒づくりを大切にし、地域とともに歩んできました。
伝統を守る一方で、私たちは新しい挑戦も恐れません。
清酒に加え、果実をふんだんに使ったリキュールやクラフトビール、ワイン、さらに甘酒やゆずジュースといったノンアルコール商品まで、幅広い商品を手がけていることは、麻原酒造の大きな強みであり個性です。
だからこそ今回の「CRAFT LAB」のように、素材・味・デザインに自由な発想を取り入れた実験的な取り組みにも自然と挑むことができました。
140年の伝統に裏打ちされた技術と、地域とともに歩む姿勢。
それがあるからこそ、今回の商品である「ヨーグルトのお酒」にも自信を持って挑戦することができたのです。 -
これからについて
- 最後までページをご覧いただきましてありがとうございました。
ヨーグルトと日本酒蔵元―発酵文化の出会いから生まれた、麻原酒造の新しい挑戦。
CRAFT LAB 第一弾「ヨーグルトのお酒」は、私たちにとっても特別な一本です。
皆さまの応援が、この先の新たな挑戦 ―― 第二弾、第三弾へとつながっていきます。
どうぞ温かいご支援をよろしくお願いいたします。 - ※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています